学びの車窓から

小学校教員です。日々の実践、考えたことをつらつらと。

授業を振り返って

久しぶりのブログになりました。

毎日のふり返りを書いているだけで力尽きてしまいますね。

ふと考えたことなどは、Twitterにとりあえずメモ代わりにツイート。

そして、それらをブログで振り返るという形もおもしろいかな〜、やってみようかな〜

とか考えたら、かなり期間が空いていました・・・

 

まぁ、あまり自分に期待せずに再開したので、ぼちぼちと。

 

さて、最近は一人一台端末を活用した授業を色々と試しているところです。

 

ようやく一段落ついて国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」について

つぶやいていたことをさらってみよう。

 

 

とりあえずよかったなと思うことは、

身近な課題を見出してもらったこと。

最初は、これもっと枠を広げて社会的な出来事とかでもおもしろいのでは?

と思っていたけど、「身近な言葉」に設定したことで、子どもたちの関心がぐっと深まったような気がします。

自分たちのスピーチで少しでもみんなの行動が変わってほしいと思い、スピーチ練習に熱を入れる姿が見られました。

 

もう一つよかったのは、発表の形式をスライドに限定しなかったこと。

一人一台端末が来たことで、どうしてもそれを活用することを目的にしがちですが、

別に手書きだっていいですよね。むしろ、手書きのほうがいいこともある。

自分がどちらかというと、デジタルよりだからこそこのあたりは自覚的でいたいし、

常に子どもたちに選択肢を与える。自己決定・自己選択をしてもらうという意識は持っていたい。

 

一方で、課題は色々とあるけどまずは評価の仕方。

今回、子どもたちにグーグルフォームを使って聞きながら、観点をしっかりと抑えているかチェックしてもらいましたが、うまくいかず。

グーグルフォームとスプレッドシートをうまく使いこなせばもっとうまく評価もできると思うし、子どもたちが自分のスピーチを客観的にどうだったのかと振り返る視点がもっと明確になりそう。

 

 

今回、情報を集める手段もインターネット、インタビュー、アンケートと人それぞれの方法だったのもあって、自ずと個別化・協同化の学びの形を意識しやすい単元だったなと思います。

そして、今回の授業を通して、子どもたちはわかりやすいスライドの作り方というのも心得たよう。

 

今は社会の自然災害の単元を災害ごとにチームに分かれ、発表に向けて準備をしてもらっています。

さぁ、どうなるかな。

 

パンクしたか・・・

疲労が・・・

三連休が明けて、久しぶりの授業。

授業だけならまだしも、緊急事態宣言の影響もあり、教室に入る前に子どもたちの検温をする。

ということで、勤務校では勤務時間が8:00ー16:30に。

まぁ、朝早く来て放課後はさっさと帰るタイプなので、繰り上がる分には構わないのが、放課後子供を返して、

退勤までの時間が実質30程度しかない。

その僅かな時間に会議やら突然降ってくる仕事がやってくるので、目まぐるしい一週間だった。

 

加えて、一人一台端末の研修を担当しているので、その準備と質問責め。

その他の諸々の校務分掌も、コロナによって既存の方法に囚われない形を考えねばならず、頭を悩ませた1週間だった。

 

その影響もあってか、金曜日に頭痛とだるさを感じ、申し訳なく思ったが年休を取ることに。

こんな時期だからこそ、体調に違和感を覚えた時は気兼ねなく休みたいが、そんな余裕は現場にはないのが現状だろう。

 

 

一人一台端末が役立つ

 突然のお休みとなってしまったが、一人一台端末が来て良かったなと改めて思った。

というのも、学校に連絡してから自習計画を組み立て、それを直接クラスルームに投稿すれば子供達にその日1日の流れを伝えることができる。

朝きた子から、端末をとり、健康観察をするように習慣づけているからこそできることだ。

もちろん、先生方にも自習計画を伝えてはいるが、クラスの細かいことは子供たちの方が知っている。

また、その日に取り組むようにした、スライドをクラスルームに課題としてあげておけば、それぞれどのくらい取り組んでいるか家からでも確認することができる。

まぁ年休を取ったからゆっくり休むべきなのだろうけど、戻ってからどこから手をつけるか考えるために役立つ。

 

 

気分転換に

最近、全く小説を読めていなかったので、気分転換も兼ねて購入。

 

52ヘルツのクジラたち

52ヘルツのクジラたち

 

 

まだ途中だが、久しぶりにハマっている。

国語で、本の推薦をする単元に入るので、子供達にお勧めしようと思ってこちらも購入して読んでいる途中。

 

マンガでわかる!  10代に伝えたい名言集

マンガでわかる! 10代に伝えたい名言集

 

偉人のエピソードも知れて、中々良い。

 

 

 

さぁ、ぼちぼち1週間の準備をしつつ、気持ちを切り替えていこう。

 

 

流動的な関係性

 

この時期になると、クラスの中になんとなくグループが出来上がってくる。

そのグループに所属していないと不安。

一人になるのが怖い。

そういった感情が湧き上がってくる。

 

今年はペアやグループでの活動が基本的に禁止され、話し合い活動もほとんどできていない。

こちらから意図的に関係性を崩す、混ぜるということができていなかった。

チラホラと出てくる人間関係のトラブルには、流動的な関係性を築く土台を作ることができなかったのも影響しているのかもしれない。

 

グループで固まるということはクラスというコミュニティ自体がその子たちにとって、

安心・安全な場所になっていないということだろう。

 

対処療法ではなく、根本的なところから見直さなければならない。

残された時間で何ができるだろう。

 

そんなことを考えた3学期のスタート。

 

仕事始め。エンジン入らず。

 今日から仕事始め。

 ゆとりがあるスタートかと思えば、細々としたことを話さないといけなかったり、話が脱線しまくったりと自分含めてみんなあまり身が入っていないようだった。

 自分自身、11時から情報部会をしますと口頭で伝えられたにもかかわらず、学年会をやっていてすっかりその予定を忘れて、1時間後に顔を出した。忘れる自分も悪いが、なぜ誰も声をかけてくれなかったのか・・・。地味に傷つく。

 

 だがしかし、根本的には忘れてしまっていた自分が悪い。昨年末からこういった凡ミスが目立つ。

今年の目標の一つでもあるが、タスク管理を継続し、余裕を持つことをもっと意識したい。

せっかくアッブルウォッチを身につけているんだがら、人目を憚らず、「Heysiri!、〇〇リマインド」と呼びかけてどんどん活用していくことが今年の小さな目標となった。

 

ガジェット好きで、色々持っているが、それらが本来持っている力の30%も発揮出来ていないのではないかと思っている。

人は忘れる生き物。自分の脳に期待せず、機械に任せられることは機械に任せる。

なるべく頭の中をクリアにして、仕事に臨める3学期にしていこう。

 

明日の予定を書き出して、頭をすっきりしてから寝ます。

仕事始めの前に

いよいよ明日から仕事始め。

余裕を持って、仕事が始められるように最後の冬休みをどう過ごしたか記録しておこう。

 

①早起き

 冬休み期間中はどうしても早寝早起きの習慣が崩れてしまっていたので今日はひとまず6時起き。

(一応、冬休み期間も7時には起きている。というか目が覚める。)

放課後にダラダラと残って仕事をするよりは前残業をし、静かな環境で仕事を進めたいタイプなので早起きは欠かせない。

まぁ一番いいのは残業をしなくていいことなんだが、こればっかしはという感じである。

 

②各種役所手続き

 昨年は引っ越しをしたこともあり、免許証の住所変更等やらねばならないことをズルズルと引き伸ばしてしまっていた。

この職業は年休が非常に取りづらいので、長期休みに一気に片付けるくせがついてしまっている。

f:id:south1304109:20210105153007j:image

先日見た逃げ恥の言葉が響く。

休みたい時、休まなければならない時に安心して休むことができる。そのためには、職場の環境ももちろん大事だが、

教員の場合、学級経営をしっかりとやっていくことも大事だなとしみじみ感じた言葉だった。

 

整骨院

 別にどこかしらが痛いとか困っているわけではないが、猫背が気になっていたので試しに行ってみることに。

巻き肩になっていること体が左向きに偏っていることなど、かなり詳しくカウンセリングをしてもらった。

これから定期的に通いながら姿勢改善をすることになりそうだが、話の流れでさらっと決まってしまったような気もする。

施術料は結構高いなとも思ったが、長期的な体の健康や見栄えの良さ等考え、自己投資のつもりでしばらく通ってみようと思う。

 

 

とまぁ、正月ダラダラと過ごしてようやく活動を再開した感じ。

慌ただしくなるであろう3学期に向けて少しでも心理的、身体的な負担を軽減できるよう計画的に自分の心や体と向かい合っていく一年にしていこう。

とりあえず今日も早く寝て明日に備えます。

 

 

 

緊急事態宣言

1都3県を対象に緊急事態宣言が出るみたいですね。

 

 

 

 

予想通り学校は休校にはならないようで。

Twitterでは、学校休校がトレンドに上がるくらい賛否両論あるみたい。

 

学校が休校になろうがなるまいが、これから休校になり得るかもしれないという意識をより一層高めた上で3学期を迎えなければならないでしょう。

 

それが一斉休校なのか、限られた地域だけなのか、変異種が起爆剤となるのか、

はたまた勤務校で感染者が出るのか。

 

何にせよ、自分の学校が休校になったときの対応は万全ですか?

ということに今まで以上に危機感を持たなければならない。

 

勤務している自治体の雰囲気的に、もし緊急事態宣言の対象となり、

今回と同じように、学校の休校はしない。

となった場合に、オンライン授業か登校して授業を受けるかの選択性を推し進める可能性は

十分に有り得る。

 

そういったひとつひとつの万が一を想定しているかが問われる1年になりそうだなと

年明け早々ヒヤヒヤしている。

 

この万が一に意識を少しでも意識を向けてもらうために

年明けの研修を考え直さなければ。

 

 

1年後にどうなっているか。

あけましておめでとうございます。

 

いよいよ2021年。

昨年は本当に予期せぬ出来事ばかりで、色々と大変だった年。

今年は自分にとっては新しい環境や出来事がたくさんになるはず。

だからこそ、色々なことにワクワクしながら取り組んでいきたい。

 

 

とは言っても、鼻息荒く色々なことに挑戦しようとすると、

結局は継続しないというのが自分なんだとようやく実感してきてもいる。

 

 

新年の目標を書き連ねてみたものの、どこまで続くかは分からない。

だからこそ、あまり肩肘はらずにやっていくのも大事なんだと思っている。

このブログを年末の中途半端な時期に再開したのもそういう理由が一つあった。

 

ブログにしろ、他の目標にしろまずは目標を高くしすぎず、

自分に期待しすぎず、とにかく0を1にしたらOKぐらいの気持ちでやってみる。

ブログであれば、とりあえず書こうとしただけでも、雑文でもやってみたらOK。

最悪1週間に一度でもOK。

 

理想の自分に対する劣等感が強いからこそ、まずはだめな自分をいいかげん認める1年にしたい。強いて言えばそれを今年の目標としてゆる〜くやっていこうと思うので、どうぞよろしくお願いします。