学びの車窓から

小学校教員です。日々の実践、考えたことをつらつらと。

思いつくままに今年度の振り返りを羅列

完全に自分用のメモです。

昨日の話を受けて、今年度の自分の振り返りを思いつくまま羅列しました。

これらをより詳細に振り返り、来年度どうしていくかをまとめていこうと思います。

 

 

朝のあいさつ
教室に上がる時間
朝の会の流れ
ペアトークの流れ
チャレンジタイムの有効活用
サークルタイムの習慣化
授業の号令
聞く姿勢
移動教室の仕方
宿題のチェック・出さなかった子に対しての指導
学級目標の意識化
あいさつへの取り組み
給食時間の準備・配膳
時間内に食べ終わるために
増やす・減らす・残すをどうするか
給食時間中の会話
片付けの仕方
昼休みの過ごし方
子どもともっと遊ぶ
掃除時間
掃除の仕方
掃除に意欲的に取り組むための手立て
立腰タイムの取り組み
配布物の配り方
プリントなどの回収物
一人一役の取り組みの仕方・確認
会社活動の実践
会社活動の活動取り組みの評価
『学び合い』の取り組み
単元内自由進度の取り組み
単元内自由進度の評価
単元内自由進度を深めるための手立て
生徒指導(いじめ・トラブル・けんか)の解決の仕方
忘れ物をした子に対する対応
帰りの会
うるおいタイム
拍手の仕方
発表は必要か
幸せのバケツの取り組み・書く時間の確保
振り返りジャーナルの継続
振り返りジャーナルを読む時間の確保
整理整頓(職員室机・学級)
保護者対応、信頼を獲得するための手立て
学級通信の週一発行
学級通信の子どものチェック
成長の階段(チャレンジ・スマイル・リスペクト)
コンフォートゾーン、ラーニングゾーン、パニックゾーンの話、価値付け
褒め言葉を意識すること
常に笑顔でいること
目指す教師像
目指す子どもの姿
ワークショップ型の授業設計
フルバリュー・ビーイングの理解・価値付け
集会遊びは必要か
漢字指導は目的をもって行うことができていたか
哲学対話の実践
本の紹介
読み聞かせ
学級文庫の貸し出し
不登校児への対応
がんばり表に書き込ませる時間の確保
書類の管理方法の徹底
学年の仕事を率先して行うこと
学校のための仕事

 

 

 

まだまだたくさんありそうだけど、とりあえずこのくらい。

書き出すだけでも結構課題って見えてきますね。

今年度に加えて、新しく取り組みたいこともたくさんあるのですが、精選してやっていかないと1年間継続することが難しいそうです…。

 

根本的に基礎体力がないから、学校がはじまると気力がなくなるのも課題ですね。

今年はジムに通おうか悩みます。

 

さて、これからちょっと気を休めて旅行に行ってきます。

来年度に向けて息抜きもしっかりしようと思います。