学びの車窓から

小学校教員です。日々の実践、考えたことをつらつらと。

個別最適化の教育を読んで

 

昨日届いた西川先生の新刊を読み終わりました。

 

人生100年時代を生き抜く子を育てる! 個別最適化の教育

人生100年時代を生き抜く子を育てる! 個別最適化の教育

 

 

【Society5.0の社会をどう捉えるか】

まず、この本のタイトルにもなっている個別最適化の教育。

 

Society 5.0 に向けた人材育成 ~ 社会が変わる、学びが変わる ~http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/06/1405844_002.pdf

 

Society5.0の教育の目玉のひとつとして取り上げられています。

 

Society5.0のイメージとしては、動画の方がつかみやすいです。

https://youtu.be/MA-9ZYDnGKM

 

去年の6年生にこの動画を見せたらものすごくワクワクしていたな〜。

第一章を読みながら考えたのは、このSociety5.0の社会についてのイメージとビジョンを教師がもっておくことが大切だなと感じました。

この社会に向けて、今世の中はどのような流れがあるのか。その動向を把握して、教室という社会の中でできることは何なのか。

そのことを考えさせられる第一章。

 

個別最適化というキーワードに心踊った教育関係者の方も多いと思いますが、西川先生は、「全く」期待していないとばっさり言っています。笑

なぜなら、日本の教育改革は持続的イノベーションに陥ってしまっているから。

持続的イノベーションとは、現在の顧客の求めるものの性能を高めるイノベーションのことです。

 

西川先生は文部科学省が「個別最適化」という言葉を使うとき、「公正に個別最適化された学び」という言葉を使うことから以下のように指摘しています。

 

「公正に個別最適化された学び」とは、基礎的読解力、数学的思考力などの基礎的な学力や情報活用能力を全ての児童生徒に習得させる学びであり、具体的には教科書の内容の確実な習得なのです。

つまり、公正であるか否かを判断しているのは子どもではないのです。そして基礎的・基本的な学力などは幻想なのですから際限なく拡大し、子ども自身が公正だと判断する個別最適化された学びの入り込む余地はありません。 P.25-26

 

Society5.0という社会にあった学びに取り組もうと考えているはずのなのに、結局は従来の詰め込み教育の名残があるものとなってしまっているのではないかと考えさせらます。

 

 

【個別最適化の教育=『学び合い』?】

さて、第一章で社会的な様々な背景を紹介した後に個別最適化された教育として提示されるのが、『学び合い』です。

ただ、ここは自分の中で完全には腑に落ちていないところ。

『学び合い』は本書の中でも述べられているように、学び方の個別最適化の手法の一つだと思います。

しかし、学ぶ内容の個別最適化の教育か?と問われると自分の中では首を傾げるところです。

 

多くの『学び合い』の実践者は

「〇〇が全員説明できる。」というような一律の課題を全員達成することを求めます。

そのためならば、学習の方法は多様であっていいという考え方です。

 

しかい、この『学び合い』の段階から、単元内自由進度や学習目標を個々人が設定する段階の『学び合い』に到達するまでには、かなりの差があるように感じます。

(自分も実践する中で、難しさを感じた部分です。)

 

この差は子ども集団の成長や、教師の子ども一人ひとりの見取りが何よりも欠かせません。

とは言え『学び方』は考え方であり、『学び合い』の3つの観は個別最適化の教育を考える上でも根底にあるべきものだと思います。

 

そういったことから、さらに他の視点で個別最適化の教育を考えるのであれば、

 

ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

 

 

 

「学びの責任」は誰にあるのか: 「責任の移行モデル」で授業が変わる

「学びの責任」は誰にあるのか: 「責任の移行モデル」で授業が変わる

 

 

これらの本を読み直して、もう一度自分の中で吟味したいところ。
単純に『学び合い』実践者としての自分の実践力不足もありますが・・・。

 

 

 

【とはいえ、一斉授業よりはまし】

本書を読んでみて、全体的に今の文部科学省などの流れから西川先生が『学び合い』を広めるためにかなり戦略的に書かれた本だなと印象を受けました。

個別最適化の教育=『学び合い』と自分の中ではまだ結びつけることができない面もありますが、

(学習者の多様性を度外視した)一斉授業よりはマシ

だなと改めて思いました。

『学び合い』は算数でずっと取り組んできていましたが、今年は専科の兼ね合いで実践することが難しくなり、少し遠ざかっていましたが、改めて勉強し直してみようと思います。

そして、理論をしっかりと学ぶこと。

どんな教育方法に取り組むにしても、なぜそれを取り組むのかしっかりと自分の中で考えを持っておくことがやはり重要ですね。